これでもう迷わない!保育園の違いがよくわかる図

保育園
  • 初めての男性保育士さん

    保育園

    率直な第一印象は「保育士さんとは思えない程厳ついな…」それが初めての感想であった。何せその保育士さんの風体ときたら頭は丸坊主、まだ春先で風が吹けば肌寒いと感じる季節でありながら、上は半袖のTシャツに下はジャージを膝までまくり上げている。にも関わらず額には少し汗の様な物が輝いている。うちの子は拒絶する事なく無事に1日過ごせるのであろうか等と一抹の不安を抱えながら先生の元に向かい初めての挨拶を交わした。その風体通り開口一番元気な「おはようございます!本日から宜しくお願いします!」と室内にいる他の子供達より元気な声で挨拶された。私と子供は若干気圧されながらも「おはようございます。本日から宜しくお願いします。」と挨拶を返し子供を預ける事となった。その日の夕方に子供を迎えに行くと教室からは賑やかな笑い声が聞こえてきた。子供に「初めての男の先生はどうだった?」と質問してみた所、「すごく楽しかったよ!」と満面の笑みでの返答が返ってきた事で私の心配事は杞憂に終わった。それからというもの日常生活はもちろん、運動会や遠足等のイベントでは男性というフィジカル面を生かし様々な場面において両手両足にはいつでも子供達がくっついていた。そんなパワフルな保育士さんとの年月はあっという間に過ぎ、卒園する頃には園児達だけでなく、保護者からも絶大な人気を得ていた事はいうまでもなく、今となって卒園アルバムを見直してもその中には保育士さんと子供達の笑顔が溢れていた。

  • 【奇跡】幼稚園・保育園の先生が教えてくれたこととは

    保育園

    懐かしい日を思い出します。私がまだ小さかったころです。幼稚園の先生との思い出です。私は今もそうですが、あまり周囲に馴染むタイプではありませんでした。大体、一人で行動し、それが自分に合っていると思っていました。それは、幼稚園のころも同じです。私は幼稚園の時も今も、一人が合っていると思っています。その事にいち早く気づいた女性の幼稚園の先生が、私に教えてくれました。それは、「○○くんはなんでも頑張ってやるんだね」です。○○くんは他人を巻き込んでやるのが苦手だねとは、言われませんでした。それは、今考えると私に対する配慮だったのだと思います。しかし、私はそういうこともあって、一人で物事をこなす方が合っていると、早い段階で気づけたのでした。幼稚園の先生もそれを言いたかったのだと思います。本当に私のことを考えてくれていたのだなと感謝します。大人になって、改めて自分の良さを教えてくれた幼稚園の先生には頭が上がりません。幼稚園の先生は、私を巻き込んで無理に友達と遊ばせることはしませんでした。幼稚園の先生は、私に対して小さいけれど、対等に扱ってくれていたのです。幼稚園の先生、今さらですが、ありがとうございました。

  • 幼稚園にドレスコーナーを作ってくれた先生

    保育園

    私の娘が通う幼稚園は、園庭も園内も新しく、保護者としてはこの幼稚園にしてよかったなと思ったほどです。はじめは、幼稚園・保育園で迷いましたが、新しいということ、自宅から近いという理由で幼稚園を決めました。その幼稚園は、新しく改築されてからは他の幼稚園・保育園から見学者が来るほどの場所で、園児にとってとても快適で楽しい場所であった事は確かです。そんな中で、私と子どもがテレビを見ていて、幼稚園にはない設備を見つけたのです。それは女の子が大喜びするようなドレスコーナーを作ることでした。幼稚園に通う子どもたちが、ドレスコーナーに行って好きなドレスに変身するという遊び場ですが、女の子にとってはとても胸がわくわくするような場所ですよね。うちの子もそのテレビを見てからは、ドレスコーナーが欲しいなあといっていました。それを聞いた先生がなんとドレスコーナーを作ってくれたのですね。ドレスコーナーといってもわざわざ部屋を開けたわけではなく、廊下の奥の一角をカーテンで仕切ってドレスコーナーに仕立てたのです。卒業生や在校生で持っているドレスを寄付したり、先生方も手作りできるものは手作りしたり。そんなドレスコーナーが出来てから、私の子どもはますます幼稚園が大好きになりました。子どもの何気ない一言や希望を聞いてくださった先生に感謝です。

  • 溢れ出る思いが止まらない幼稚園の先生とのホッコリエピソード

    保育園

    園児への思いが強すぎて、保護者との会話でも溢れ出る思いが止まらなくなってしまう、そんな幼稚園の先生のお話し。家の息子は感情が豊かなのですが、その分気難しい所があり、そのせいで幼稚園のお友達と度々喧嘩などをしてしまうことが有りました。幼稚園から子供が帰宅後に先生から電話があり、今日は〇〇君と少し喧嘩になってしまって……なんてことを報告されることもしばしば。ある日、いつものように子供が帰宅後に先生から電話があり「またか」と思っていました。ただ、その日の先生はいつもとは少し様子が違っており「なにか大きなトラブルだろうか」と不安になりましたが、先生は興奮気味に早口で話し始めました。「今日はお友達とかるたをやっていたのですが、△△君(家の息子)が負けてしまって。ただ、いつもなら怒るんですが、ギュッと手を握って我慢してから、お友達に強いね、負けちゃった、って言っていたんです。私、△△君の成長に本当に感動して、思わず偉いね、我慢できたねってハグしてしまいました」と、話すうちにだんだん早口に、テンションも上がっていくのが電話越しに分かりました。さらに「子供が何かを乗り越えて成長した時の感動って、言葉では言い表せない嬉しさが有りますよね」と続け、間髪入れず「この間も△△君はー」と別のエピソードを話したかと思うと「あ、そういえば以前の遠足でもー」と、次から次へと家の息子だけではなく、色々な園児のエピソードや成長を語り始め、先生自身の思いが溢れ出て止まらないモードになっていました。途中、自分で話し過ぎたことに気が付いて「あ、すいません」と恥ずかしそうにしていましたが、こんなに真剣に園児と向き合っている先生がいることに嬉しくなったと同時に、早口で園児への思いを語る様を思い出して、少しホッコリしていました。すべての幼稚園や保育園の先生がこんな先生ばかりだったら子供は幸せだなと感じたエピソードでした。

  • 息子が世話になった保育園の先生

    保育園

    私自身うっすらと保育園の頃の思い出があるんですが、もっと憶えてるのは息子の小さい頃の話です。
    ここでエレメンタリースクールなら神戸でもなにか今は成人した息子、保育園時代はとにかくイタズラ好きで、女の子をよく泣かしてたことを憶えています。
    特にある女の子を毎日のようにからかってはスカートをめくってよく先生に叱られてた。
    田舎でしたから親御さんは面識もあって、そんなことはわかってたみたいですが
    「まあ小さい子供のイタズラですから(笑)」と感じのいいご両親でした。
    その女の子はたぶんほんとに嫌がってたとは思いますが。。。

    メディカルゲートがおすすめするクリニックはどこにしばらくしてお父さんの転勤が決まって彼女は保育園を移ることになりました。
    それを知った息子のイタズラはさらにエスカレート、迎えに行った妻から先生が困ってたと聞かされました。
    まあ怪我させたりしたわけではないんですが、やっぱり相手方のことを考えると少しは注意しないとと息子に言い聞かせました。
    ちょっとしょんぼりしてましたかね。

    保育園最後の日、みんなでお別れを言って彼女の親御さんがお迎えに。
    息子は離れたところでその光景を無視したように遊んでました。
    先生が息子を呼び、半ば強引に連れてきました。
    そして女の子の前に立たせて
    「◯◯くん、なんか言いたいことあるでしょ?男の子だからちゃんと言いなさい。」
    しばらく黙り込んだ息子。
    何も言わずポケットから大事にしてたキーホルダーを彼女に差し出しました。
    「ありがとう」と言い彼女は少しはにかんだような気がしました。
    「うん」息子はその一言だけ。
    でも息子はずっと彼女のことが好きだったんですね。
    好きすぎて意地悪するしかできなかった。
    私も似たような経験があるなあとふと思いました。

    それを先生はずっと見てて知っていて、最後の最後に息子にワンチャンくれたんでしょう。
    「またね!」
    手を振りながら彼女は帰って行きました。
    なんだか大仕事をやってのけたような息子の姿、子供には子供の感情ってありますからね。
    それを気にしてくれてた先生に感謝です。
    その日の夕飯、珍しく息子はほとんど食事を口にしませんでした。
    息子にとっては彼女と会えなくなるのが相当ショックだったんだろうなあ。
    でも初恋の苦い経験、今思えばいい思い出じゃないですかね、息子にとっても。
    憶えてるかどうかはわかりませんが。


  • 幼稚園の先生に支えられた発表会

    保育園

    幼稚園の発表会を成功させようと、先生たちが頑張っていたのが印象に残っています。神戸もインターナショナルスクールと呼べるのはここが本番直前の「みんな覚えているから大丈夫、自信もってやってみて。」この言葉が心からの暖かさを感じて、とてもジーンと来ました。身と心がボロボロになるまで頑張ってもらっていて、発表会を必死の思いで成功へと導いてくださいました。新川崎でおすすめの消化器内科ならどうしてもここであまりにも頑張りすぎではなかと思いましたので、私達保護者は、「先生あまり無理をなさらないでくださいね。」って言った時に涙を出されて、本当に大変なんだなと思いました。発表会は、演劇に、演奏、新体操のようなものまで様々あって、汗だくになりながら指導するだけでなく、様々な事に注意してくださいましたので、神経も体力も大変消耗されたことでしょう。このホームページ制作の仕事は神戸もここでは演奏は一人一人がきちんとマスターできるように教えないといけないだけでなく、みんなの演奏速度も合わせないといけませんでした。演劇は、裏方として衣装チェンジなどを手伝い、舞台裏を走り回っていました。大人数の幼稚園児たちを少数の先生で面倒を見ることの大変さを、まじかで見ることで感じとる事が出来ました。兵庫県の神戸以内でインターナショナルスクールをもう問題が起こると大変ですから、相当なプレッシャーの中でお仕事をされているのですね。


  • 3人目にして初めて体験した幼稚園の中身

    保育園

    私は子供が4人います。どんなにバイリンガルスクールが神戸の中にも3番目の子はダウン症で療育のある幼稚園が近くになく、健常の子達が通う幼稚園に行かせるしかなかったのです。あちこちの幼稚園に入園を拒否されました。ダメもとで最後に聞いた幼稚園でダウン症なのでみんなと一緒の事ができません。それでも大丈夫ですか?と、最初に話をしました。口コミで大和高田で保育士を採用するともどこに園長先生は「ん?みんなとかわらないでしょ。悪いことをしたら怒るし、できないことがあったらみんなで助けたらいい。いつから来れますか?」と、言ってもらえた時はすごく嬉しかったです。お話や、字を書く事が難しかったのですが、話題では奈良が保育園のことを考えるとどうも担任の先生がじっくり教えて下さって名前を上手に書くことができるようになり、お話も単語ですがすごく上手になりました。トイレは小学生までおむつは取れないよとダウンの先輩ママに言われてましたが、話題では奈良が保育園のことを考えるとどうも先生が幼稚園の間におむつ取りましょう!と、積極的にトイトレをして下さり、年中さんでおむつがとれました。もっと神戸方面のホームページ制作できるには今は小学4年生。お話も字を書くのもすごく上手にできています。卒園式の日に園長先生に「うちに預けて下さって、一緒に楽しい時間を過ごす事をさせてくれて本当にありがとうございました。」と言われ号泣しました。どうしても神戸のインターナショナルスクールなんか本当に良い幼稚園に出会うことができ、良い思い出になりました。今でも感謝しています。


  • 幼稚園で開花した創造性

    保育園

    我が子が幼い時の話です。娘の通っていた幼稚園では、畑で作物を植えて育てる農場体験がありました。エレメンタリースクールならこの神戸でもって春に種イモを植え、実りの秋を迎えると“芋掘り大会”という名の収穫イベントがあります。じゃがいもが育つまでは水をあげたり、様子を見に行ったりと子ども達は収穫できる日を心待ちにしていました。そして、ついにその日が!しかし、娘は体調を崩してしまい、残念ながら芋掘り大会に参加する事が出来ませんでした。その数日後、みんなで収穫した思い出を絵に書く事になり、参加出来なかった娘は想像で書くことになりました。「どうやって書けばいいの?」と先生に相談すると「こうしたらどう?」と具体的なアドバイスをもらい、絵は完成しました。その絵は、自分(娘)が真ん中に描かれており、岩のように大きなじゃがいもを畑いっぱいに収穫している絵でした。あたかもその日に収穫を体験したような、躍動感と生命力あふれる作品になりました。はじめは、胃カメラ検査で痛みが少ない姫路のおすすすめできるのは体験出来なかったのに書かせるなんて酷だなと思っていたのですが、芋掘り大会に行きたかった娘の想いを理解してくれ、それを絵に表現させてくれた先生の心に感謝の思いでいっぱいになりました。その後、その絵は系列の学校で開催された展示会の作品として選ばれ、16年経った今でも、我が家の宝物です!


  • テスト用紙先生からのお手紙

    保育園

    私が高校3年生の時の話である。当時の私の将来の夢は管理栄養士になること。神戸でもインターナショナルスクールといえることは授業が終わると放課後理科の先生が特別授業を行って下さっていました。今思うと本当に感謝しかないです。特に面白い先生ではないですが教え方がうまくこちらのやる気を引き出してくれる優しい先生でした。しかし勉強についていけず遊ぶようになりました。先生はそれでも叱ることなく優しく見守りタイミングを見てまた勉強を教えてくださいました。そんな先生が教育委員会へ転勤になることがきまり勉強は教えれなくなった。と言われました。勉強どうしよう。と思ったその時「代理の先生を用意したから。新大塚の歯医者は、どこも人気と評判のことにはその先生いい人だから。」と私の勉強のために代理の先生を用意してくださっていました。しかしどうしても初めに教えてくださっていた先生がよく新しい先生には冷たい態度ばかり取り無視をしてしまったり放課後も勉強部屋にもいかなくなりました。その先生の授業中も聞いていないふりをしてしまいました。今思うと思春期で反抗していたのだと思うが胸が苦しくなります。そんなこんなで卒業式が近づいてきこのままでは先生に申し訳ないなと胸を痛めていました。卒業前の理科のテスト。余白部分に「先生、せっかく教えてくださっていたのにごめんなさい。」と一言書きました。点数を付けられ戻ってきたテストをみると「こちらこそ教えてあげれなくてすみません」とありました。涙が出そうになりました。
    テスト用紙でのお手紙本来ならダメなことですが、この1回ずつのやりとりでわだかまりもなくなり卒業式後は面と向かって謝ることができました。


  • 幼稚園の先生からの可愛いお手紙で娘も安心

    保育園

    娘と幼稚園の先生のお話です。娘はとても甘えん坊で寂しがりやな性格です。この神戸でインターナショナルスクールとなるには学年が上がるたびに元担任だった先生が忘れられずしばらくクラスに馴染めないことがありました。年長になっても変わらず年中の時担任だった先生に会いに行ってしまいます。京都でニキビ治療ならおすすめの皮膚科といっては元担任の先生も今のクラスの子供たちがいるので娘にはあまり構ってということができず寂しい気持ちが募り幼稚園に行きたくないという日が増えてしまいました。現担任の先生に相談しましたが元担任と娘のことなのでなかなか解決できませんでした。ゴールデンウィークも間近の少し落ち着いた頃に娘が元担任の先生から手紙をもらったととても嬉しそうに帰ってきました。そんなにも話題の保育園が奈良ではとてもここへはその園では子供に手紙を書くのはあまりありません。暗黙の了解で禁止されているような感じでした。ですが娘のことを心配した元担任の先生が完全に禁止されている訳ではないのでということで書いてくれたのです。その手紙には娘のことが大好きということまたたくさん遊びたい今の担任の先生もとても優しいから安心して大丈夫だということが書いてありました。奈良であの大和高田で保育士を採用しようと思っても娘と先生が楽しく遊んでいるようなイラストも書いてありました。その手紙を読んで先生は自分のことが嫌いになったわけじゃないということが分かりだんだん今のクラスにも慣れて無事に卒園しました。元担任の先生も現担任の先生のことも大好きです。どうしても神戸ならインターナショナルスクールには親以外にはじめて信頼できた先生に受け入れてもらえた経験が今の娘にとても良い影響を与えているなと思いました。