これでもう迷わない!保育園の違いがよくわかる図

保育園
  • 幼稚園で人見知りの私を先生が根気よく誘ってくれた

    保育園

    30年以上前の話ですが、私は体が弱く、幼稚園に入園して早々二度の入院をし、クラスになじめずにいました。そのため、毎朝幼稚園に通うのが辛く、少し慣れたと思っても体調を崩して長く休んでまたリセットされるという年少時代でした。担任の先生はメリハリのある、叱る時は叱る怖くもあり元気な先生でした。男の子にいじわるされて泣いていると、先生が叱ってくれるのですが、その時の先生がめちゃくちゃ怖くて、こちらもびっくりする位。けれど、先生は毎朝泣きながら登園する私を毎朝笑顔で迎え入れてくれて、ずっと笑顔で手を繋いで滑り台や砂場、いろんな所に連れていってクラスの子と遊ばせようとしてくれました。母にさえ「いつまで泣くのか」と呆れられるのに、先生は私が園になじめないでめそめそしていることを咎めることも、叱ることもありませんでした。そうして、毎日砂場や滑り台に連れていき、先生自身も滑り台を滑って「楽しいよ!」と声をかけてくれたことも。そうしてもらっている間に遊具や友達との遊びに夢中になることが増え、ふっと気が付くと手を握っていた先生が消えていることが増え、次第にそれも気にならなくなりました。冬に対象を崩して長く登園できなくても、初日に少しぐずる程度ですぐに毎日の遊びや歌に熱中するようになりました。今、当時の先生の年齢を遥かに上回りましたが、あんなに気長に根気よくクラスになじませることは自分にできるだろうかと思うとできません。ただただ頭が下がる思いです。

  • かけっこでびりになっても励ましてくれた幼稚園の先生の話

    保育園

    僕は生まれつき足が遅いことがコンプレックスでした。少しエレメンタリースクールの中で神戸からではもう遠い昔なので記憶は定かではないですが、幼いながらもかけっこでびりになって自分が他の普通の人より劣っていることに無意識にコンプレックスを感じていました。まだまだ精神的にも身体的にも未熟だったのでどうすれば効率よく速く走ることができるのかも調べる能力すらもありません。そこで分からないなりにもずっと走っていれば足が速くなってかけっこで一番になれるのではないかということを思い。どの奈良でも大和高田で採用できる保育士までは近所のスーパーまで駆け足で走って我流で体力をつける練習を無意識にしていました。新川崎でおすすめの消化器内科ならどうしてかは1週間ぐらい練習して足が速くなっただろうと思って、いざかけっこをする運動の時間に練習の成果を試そうとして、一位になれるのかと思いきや結果は変わらず。ビリ。このとき目には悔し涙が浮かんだことを覚えています。冷静に考えれば一週間練習するだけで、足が速くなってかけっこで一位になれるわけがありません。しかし幼いながらも一週間といえど努力が実にならないことが全然プラスにならなかった残酷な現実は子供心ながらに大きな傷を負いました。一人で奈良で話題の保育園を大切にするとかはこのことを幼稚園の先生に話すと、最後まで努力して全力を出し切ること自体が大事なんだよと様なことを言われたことが鮮明に記憶として残っています。大人になるまでは結果が伴わない努力は無駄だと思っていましたが、今となってはなんとなくわかる気がします。他人と比べずに過去の自分と比べてどれだけ前に進むことができるか。どこの神戸でもインターナショナルスクールにはきっとこれが人生を充実するうえで大切なんだなと日ごろから常日頃から考えれるようになりました。


  • 幼稚園の先生とのちょっぴり恥ずかしい約束

    保育園

    幼稚園の年中組の夏、どの奈良の大和高田でも保育士を求めるかは隣町の祖父母の家に私だけ遊びに行き、町で主催された演歌の公演に連れて行ってもらった時のことです。私は祖父母が大好きで、妹が生まれたばかりということもあって、祖父母に甘えまくり、抱っこ抱っこと絡みつき、口には妹がくわえているオシャブリに似た形のアイスをくわえて赤ちゃん返りのような状態で会場入り口に並んでいました。神戸でインターナショナルスクールといってもまさに祖父に抱かれていたその時、「あらっ」という聞きなれた声に振り向くと、なんと幼稚園の担任の先生が後ろにいたのです。私はびっくりしてくわえていたアイスを口から落としてしまい、それを先生が拾ってくれるというカッコ悪いことになってしまいました。なんせ私は、5月生まれでクラスの中では身体も大きく、先生のお手伝いを率先してやるリーダー的な存在の子どもでしたから、神戸ではインターナショナルスクールの学校からは気恥ずかしさのあまり何も言えず俯いてしまいました。きっと先生は私のことを挨拶も出来ないし、赤ちゃんみたいだったと、クラスのみんなに言うだろうと思うと、幼稚園に行くのが嫌でした。翌日、登園してすぐ先生は私に、「昨日は楽しかったねえ」と小声で言い、「Aちゃんと先生の秘密だね」とにっこり微笑んでくれました。その言葉が嬉しくて、評判では奈良が良いと保育園を探すからにはそれまでの心配はどこかに飛んでいき、先生との大切な秘密の思い出になりました。


  • 幼稚園の給食を完食してくるようになった

    保育園

    元々食がほそい私の子供は、神戸でインターナショナルスクールといえるころには年長さんになっても幼稚園の給食がほとんど食べられませんでした。先生との面談ではそのことも話しましたが、先生側も困っているようでした。一口頑張って食べても吐き出してしまうようで、無理に食べさせることは家でも幼稚園でもやめていました。先生がどうしたら少しでも食べてくれるだろうかと一緒に考えてくれて、献立表に食べれた分だけ丸をつけ、もっとホームページ制作の仕事が神戸で少しいえるのは本人にも食べられたときの達成感を感じられるようにしましょうとなりました。
    それを1人だけでなく、園全体で実施してくれました。その気持ちだけでも嬉しかったのでそれ以上は先生には求めませんでしたが、次第に子供が「今日はコレに◯つけられたよ」「今日は少しだけ食べて三角だった」と給食の話も自分からしてくれるようになりました。目に見えて自分が食べられたものが分かる様になったことで、まったく食べられなかった日もなにか感じるものがあったようでした。根管治療ならおすすめの岡山の歯医者でここからその方法がよかったのか、あるときからまったく食べられなかった給食が、毎日花丸をつけて帰ってくるようになりました。本人もそれが嬉しいようで、嬉しそうに献立表をみせてくれます。給食を食べないという悩みに真摯に向き合ってくれて、どんなに神戸でインターナショナルスクールでも園全体からの方法を見直してくれた先生に感謝の気持ちでいっぱいです。


  • 苦手だった生活習慣も改善!保育園の先生に感謝

    保育園

    保育園に通園していた当時を振り返って見ると、エレメンタリースクールなら神戸でもここからは本当にお世話になった先生に対する感謝の思いがわき出てきます。今となっては、思い出話として笑い飛ばすことができますが、当時の両親や先生の心労を考えると、申し訳ない気持ちで一杯です。私は、クラスでも活発な女の子として知られていました。どんなにも人気の奈良でも大和高田で保育園からして友達の女の子が男子にいじめられたりしていると、男子に堂々と立ち向かうような女の子だったのです。砂場遊びやおいかけっこなどをする時も積極的に、リーダーシップを取るような児童だったようです。しかしながら、一方で甘やかされて育ったせいか、生きて行くために基本的なことが苦手な一面も持ち合わせていました。具体的には、オムツを外すことがなかなかできなかったのです。その保育園が奈良では話題になっているといえば私が通っていた保育園では、2歳になると便器に座るトレーニングをスタート。そして自分で排尿することを覚えさせるというやり方です。しかし、胃カメラ検査ならこの明石のクリニックでは私はどうしても便器に座ることに抵抗があったのでしょうか。いつまで経っても、オムツのお世話になる状況が続いていました。先生はそんな私に対して、焦ることなくじっくりと向き合ってくれました。こんなに神戸でインターナショナルスクールがあるといえば「私だったらあんなに優しくできないな」とつくづく思います。


  • 子供の才能を伸ばしてくれる先生に感動した話です。

    保育園

    うちの子供は絵を描くのが大好きで、幼稚園から帰ってきてもずっと絵を一生懸命書いているような子です。ある日、奈良で大和高田でも保育士の求人を求められる幼稚園の玄関に大きな絵が飾ってあり、いろんな子がたくさんの絵を描いているかんじでした。真ん中に大きなカブトムシの絵があり、迫力あるなぁ~とおもっていたら、なんとうちの子が描いたと先生が言ってくれたんです。「〇〇君はとっても絵が上手ですよね~。今回クラスみんなで絵を描いたんですが、〇〇君の絵を中心に広げてみました!カブトムシがとっても迫力あって私も感動しているんですよ!これはすごい才能ですよ!いっぱい褒めてあげてくださいね!」って担任の先生に言われました。結構、控えめな子で目立つということが無い子供で心配しているところがあったのですが、このようにして子供の良いところを惹きだしてくれる先生に出会えて本当に感動しました。すぐに写真に撮ってばあば、じいじに見せたら両親もとっても喜んでくれました。飾り終わったあとに絵をもらえないか??と言ったら、「もちろんですよ~」と絵をくれました。あの口コミから奈良で保育園が探せるとはいえば宝物にしようとおもっています。それぐらい私は感動しましたし、とても先生に感謝しています。とてもいい先生に出会うことができました。


  • 先生と読書を楽しんだ幼稚園時代

    保育園

    私は本が大好きな子供でした。帰りのお迎えを待つ間本を読むことが多かったのですが、幼稚園にある絵本はすべて読破してしまっていました。そのことを先生に相談すると、先生は「先生の子どもが昔読んでいた本があるからそれを持ってきてあげよう」と言い、毎日一冊ずつ私に自宅の本を貸してくれるようになりました。先生が持ってきてくれる本は、幼稚園にある絵本とは違い小学生が読むようなちょっぴり当時の自分には大人向けの本でした。ファンタジーや怪談など、未知のジャンルの本に私は夢中になりました。わからない言葉や漢字があると、先生はいつも隣で丁寧に教えてくれて、私は本を読むのがますます大好きになりました。そのうち他の園児たちも先生が持ってきてくれた本に興味を示すようになり、先生が読み聞かせをしてくれるようになりました。読み聞かせタイムになるといつも多くの園児が円になって先生を取り囲み、先生もキャラクターごとに声色を変えて私たちがストーリーに没頭できるよう面白おかしく本を読んでくれました。自分だけに本を貸してくれていた先生がみんなのものになってしまって、うれしいようなさみしいような気持になったのを覚えています。幼稚園時代の、あたたかい思い出の一コマです。

  • 運動会の準備を先生とともに

    保育園

    幼稚園の運動会といえば、席とりのために早朝、いや、深夜から並ぶことも厭わない時代のこと。わたしも雨予報の中、深夜から並んだものです。あいにくの雨の中。なんとか早朝には雨は上がったもののさすがにグラウンドはぐちゃぐちゃの状態。そんな時、朝6時過ぎでしょうか。幼稚園の先生から、お父様、お母様、なんとか子供たちにきれいなグラウンドで運動会をさせてやりたいので整備をいっしょにお手伝いくださいというアナウンスがありました。もちろん、すでに三十人近い列をなしていましたか、だれもその提案に反対しようはずもありません。巨大なスポンジや新聞紙、土などをフル活用しながら、みんなでグラウンド整備にあたりました。普段からなかなか幼稚園の先生とわたしはダイレクトに触れ合うこともありませんのでなかなか楽しい時間。なによりも先生方といっしょになってこどもたのために頑張る姿がみんな、本当に楽しみみたいでした。実際には2時間くらいかかったでしょうか。無事に雨があがったあとは乾きやすくもあり、みんなの努力でグラウンドはみるみるうちにきれいになり、子供たちが安心して運動できる環境になりました。なかなか経験できないすばらしい機会になったと思い出に残っています。

  • 【感動】最後まで諦めなかった幼稚園の先生

    保育園

    今でも私と息子の間で心に残る先生がいます。それは息子が、入園した時のクラス担任の先生です。当時息子は5歳。初めての幼稚園でドキドキでしたが入園して少しずつ幼稚園の先生やお友だちには慣れてきていました。しかし遊具遊びや外での運動が苦手だったのです。そんな息子が入園して半年経った10月の頃。幼稚園の運動会がありました。親の私は「きちんと走れるかな?ダンスはうまく踊れるかな?」ととても不安でした。当然先生にも相談しました。先生は「お母さん。大丈夫ですよ。」と笑顔で答えてくれましたが、息子の苦手な気持ちを知っていただけに不安で不安で仕方ありませんでした。そして運動会当日。息子の出る種目はリレーとダンス。緊張の中見守りながら応援していると、いつも運動を嫌がっていた息子がイキイキとした表情で踊ったり走ったりしていました。感動して嬉しくて、私はホッとしたのを覚えています。無事運動会が終わって息子と話していると「先生が毎日、何回もボクだけにダンスを教えてくれたんだよ。お母さんを笑顔にする作戦!大成功!」と言ってきて言葉が出てきませんでした。後日先生に尋ねると「お母さんがあまりにも不安そうだったので。息子さんと一緒にお母さんを笑顔にする作戦と言って内緒で特訓していました。息子さんだけではなく、子どもは無限の可能性があるんです。親が不安になると、子どもも不安になる。だからどうしても笑顔にしたくて…。すみません。」と謝られて、私自身、猛反省しました。子どもには無限の可能性がある。息子が壁にぶつかった時、凹んだ時に今でも幼稚園の先生のエピソードを出して勇気をもらい続けています。

  • 雷が怖くなくなった日

    保育園

    私は、小さいときから雷が怖くて、いつも机の下やベッドの中に逃げていました。幼稚園で雷が鳴ったときも、あまりの怖さに机の下に入ったら、近くにいた男の子に、泣き虫と言われて笑われたんです。
    そうしたら、他の子も口々に弱虫と私のことをからかいだして、とうとう私は泣いてしまいました。すると、先生がいきなり大きな声で叫んで机の下に隠れたんです。他の子がキョトンとするなか、先生はブルブルと震えて、「先生も雷が怖いの」と言いました。すると、他の園児達の中からも、私も怖い、僕も怖いと言い出したんです。雷が怖いのは私だけじゃないんだという安心感からいつしか私は泣き止んでいました。
    「雷がやむまで皆で遊びましょう」
    そういって先生は部屋の中でできる遊びを教えてくれました。
    そして、いつのまにか私は雷が鳴ってもそんなに怖くなくなりました。
    大きくなって、後から考えたら、先生が雷が怖いって騒ぐはずないんですよね。つまり、あれはからかわれている私のための演技だったんです。
    今でも雷が鳴るとその時のことを思い出します。
    もちろん、今ではもう雷が怖くはありませんが、あのときの先生の優しさは、大きくなっても忘れたことはありません。